堀江貴文・落合陽一の10年後の仕事図鑑を読んでこれからの時代の遊び方・働き方を考察してみた

こんにちは、なっぱです。

 

ホリエモンと落合陽一さんの共著である

10年後の仕事図鑑

という本が面白かったです。

 

 

ホリエモンの本は好きでよく読むのですが

彼の主張はいつも一貫しています。

 

それは

「とにかく自分の好きなことをやれ」

ということ。

 

そして、

「遊びの達人になれば

それで食べていく事も出来るし

むしろ、これからの時代に必要な人材になれる」

というようなことも言っています。

 

これは僕自身が会社員をやめて今のHalf Nomadになった経緯の中でも

本当に強く実感していることでもあります。

 

「仕事がデキる人」より「遊びがデキる人」が生き残る理由

「仕事がデキる人」を目指すとAIに仕事を奪われる

ホリエモンが言っている事の逆の方向性が

「仕事がデキる人」を目指すことです。

(仕事がデキる:生産性が他人より高い状態、みたいなイメージ)

 

会社員時代の僕がまさにそうでした。

 

早く仕事を覚えて少しでも仕事がデキるようになりたかったので

趣味や自分らしさを捨ててとにかく仕事に勤しんでいました。

 

休日も勉強に時間を割いていました。

 

しかも楽しんでやっているわけではなかったのです。

 

仕事は多少デキるようになったかもしれないけど

つまらない人間だったと思います。

 

しかし、この仕事漬けの先に明るい未来はありません。

 

何故なら、効率性や性能で勝負した場合、

残念ながら人間はAIに勝つことが出来ないからです。

 

どれだけ早く書類を仕上げることが出来ても

AIのほうが事務処理のスピードは速いのです。

 

なので、生産性や処理能力が高いだけの人は

どれだけ努力したとしても最終的には

AIに取って代わられていく事になります。

 

今の時代に「仕事」よりも「遊び」がむしろ価値を生み出す

今の時代、ほとんどの人が

ある程度、衣食住は満たされています。

 

必要以上にこだわらなければ

食べるのも寝るのも困ることはありません。

 

また、AIによってますます低コストで

生活できるようになっていきます。

 

こんな時代においては

「どうやって何とかご飯を食べて生き延びるのか」

よりも

「どうやって自分らしく生きるのか?」

というような部分への意識がより強くなるのです。

 

この「自分らしく生きる」という部分は

多くの人にとって最短距離で突き進もうとするよりも

むしろ「遊びの余地」が必要になります。

 

つまり、趣味や娯楽が大事になるのです。

 

例えば、分かりやすい例で言うと、

スポーツです。

 

スポーツ選手になるのは当然ながら

超絶ハードルが高いですが、スポーツそれ自体は

子供にとっても大人にとっても遊びですよね?

 

 

スポーツが仮になかったとしても

衣食住などの生活をする上で困ることはありません。

 

でも、みんなスポーツ観戦を辞められないし、

スポーツに自分の夢を重ね合わせて生きている人も多く、

スポーツ選手はそのために莫大なお金を稼いでいます。

(ホリエモンはウサインボルトを本書で例に出していました)

 

また、スポーツは本質的には遊びだからこそ、

「人間がやる事に意味がある」わけで

AIに代替されることがないのです。

 

スポーツは既に世の中的に「当たり前のもの」として

認められていますが、これから先はその対象が広がります。

 

スポーツ選手に限らず、ありとあらゆる趣味や特技を伸ばし

「自分らしく生きている人」に対して憧れが生まれ、

そこから商売が生まれてくる時代になっていきます。

 

なので、「趣味を楽しんでいて活き活きしている人」

これから「遊びの達人」としてまるでスポーツ選手のように憧れの対象となり

より需要が高まっていくという事です。

 

だから、今の時代はYoutuberなどの新しい職業が生まれ

これまで考えられなかったような

お金の稼ぎ方が生み出されているのです。

 

また、「仕事が早いけど趣味がないつまらない人間」よりも

「色々なコトを体験していて話題が豊富な面白い人間」のほうが

相対的な価値は高まっていくはずです。

 

だから、「遊びが大事」なのです。

 

遊びを仕事にしてお金を稼ぐにはどうしたらいいのか?

ただ、ほとんどの人が

「遊びを仕事にすると言っても

どうすれば良いのか分からない」

と言うと思います。

 

以前の僕もそうでした。

 

どうすればいいのか?

僕の経験から簡単にステップをまとめてみました。

 

1.好きなこと・気になることを見つけたらとにかく実践してみる

必要な要素はいくつかあるのですが、

僕が大事だと思っているのは

「まずは好きなことを次々と実践する癖をつける」

これが大事です。

 

ほとんどの人は

「あ、これ楽しそう」

と思っても実践に至りません。

 

でも、ちょっとでも良いと思ったら

まずやってみる癖をつける。

 

これが全ての第一歩になります。

 

ちょっと美味しそうなご飯屋を見つけたら

食べに出かけてみる。

 

まずはこういうものでもOKです。

 

もし、そのご飯屋さんで美味しい日本酒と出会い

日本酒にハマったとしたらしめたものです。

 

2.好きなこと・気になることを情報発信する

仮に日本酒にハマったとします。

 

すると、その日本酒についての

情報発信をしていけばいいのです。

 

スポーツ選手の場合は、メディアが勝手に情報発信してくれますが

自分で発信する場合は自分がメディアにならないといけません。

 

今の時代、情報発信をする手段はたくさんあります。

 

・ブログ

・Youtube

・インスタグラム

・Twitter

・Facebook

・LINE@

など数えきれないほどの媒体があるので、

どれかを使って情報発信をしてみましょう。

 

情報発信をする時に意識して欲しいのが

「誰かの役に立つ情報になっているか?」

「感動や共感など人の感情を動かせているか?」

という点です。

 

例えば、

「日本酒飲んで美味しかったです」

みたいな個人的な日記を書いても誰の役にも立ちません。

 

ですが、

「□□という日本酒は~~~という特徴のお酒で

お酒が弱い女性が飲んでも楽しめます」

というような情報を書いていると

読んでいる人にとって有益な情報となります。

 

また、

「この人、本当に日本酒が好きなんだろうなぁ」

と読み手に思わせるような情熱があれば

自然と読者は共感や感動してくれるのです。

 

3.情報発信を粘り強く続ける(情熱をもってやり続ける)

情報発信は3日坊主でもダメですし、

情熱が持てない事を情報発信するのも良くありません。

 

情熱をもって継続して発信することが大事です。

 

継続していくと、必ず発信した情報に対して

「役に立った」

「参考になった」

というような感想が出てきますし

ファンも生まれてきます。

 

このような状態になってしまえば

広告を貼り付けるなり、独自の商品を販売するなり

色々な方法でマネタイズも可能です。

 

また、好きなことを情熱をもって情報発信を継続していると

思わぬオファーが届いたりすることもあり、

思わぬところから可能性が広がっていくケースもあります。

 

とにもかくにも

「まずは好きなことを見つけてやってみる」

これが何よりも大切だと思いますね。

 

10年後の仕事図鑑を読んでこれからの時代の遊び方を考察してみた まとめ

僕がこれまで経験した中で感じているのは

「好きなことを仕事にするのは決して難しくないし

むしろこれから先のスタンダードになるよ」

ということです。

 

今からスタートしておくと

早い段階でポジションを取れるはずです。

 

誰もが自分の好きなことを追求して

それでお金を稼ぎ、みんなが豊かになる。

 

全然悲観することではないし

すごく素敵な未来だと思います。

 

会社員を長くやっていると少し勇気が必要かもしれませんが

思い切ってやってみることが何よりも大事です。

 

「自分らしく生きる」

「好きを仕事に」

は僕の情報発信のテーマでもありますので

そういう人が1人でも増えればいいなと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です